Guardianship
成年後見
1.家庭裁判所に対して成年後見人を選任手続きの申請
本人が、判断能力が不十分なため、家庭裁判所に成年後見人の選任手続きを行いたい。
2.本人の成年後見人を当職にお願いしたい
本人が、判断能力が不十分なため家庭裁判所から成年後見人の選任手続きを行い、当職に成年後見人として事務手続き・財産管理をお願いした。
3.本人の任意後見人を当職にお願いしたい
本人が、認知機能があるうちに自身の財産の管理などを代わりに行なってもらうため、当職と委任契約を締結し、認知機能が低下した後に、当職に任意後見人になってもらい、事務手続き・財産管理をお願いした。
Trial
裁判業務
法務大臣の認定を受けた司法書士は簡易裁判所(140万円以下の請求)における民事裁判の代理権が認められています。地方・高等・最高裁判所においては,司法書士は訴訟代理人にはなれません。
敷金返還請求訴訟
借家から引っ越したが敷金が戻ってこない
建物明渡請求訴訟
借家人が家賃を支払わないので、賃貸借契約を解除して、借家から出て行って欲しい
相続放棄の手続き
被相続人が借金を残しまま亡くなった
被自筆証書遺言の検認手続き
相続人が書いた自筆証書遺言が発見されて、家庭裁判所の検認手続き

お気軽にお問い合わせください。
お気軽に
お問い合わせください。
メール・お電話でのお問い合わせはこちら
営業時間 : 09:00〜18:00
※事前予約で土・日・祝日も対応